ブロックを生成するってどういう事?
まずは[chainFlyer]というサイトを見てみて下さい。イメージが湧きやすいと思います。その後にこの解説を見られると、より理解が深まるのかなと思います。
これはBTC(ビットコイン)のブロック生成までの流れが可視化されている物ですが、ブロックを作る工程はADAもBTCも同じです。
上から降ってくるのがトランザクション、つまり世界中の取引履歴です。
トランザクションを世界中のノードが処理し、共有します。
共有する事により、もし誰かが嘘(データの改ざん)をついたとしても、世界中のノードが、「それは違うデータだから正しいデータに即座に上書きしよう!」という事がおき、データの信憑性が保たれます。これがブロックチェーンの一番大事な【ブロックチェーンは改ざん出来ない】に繋がっています。
唯一の例外が、[51%アタック]です。これを出来る状態にしてしまうと、改ざんが可能になってしまい、ブロックチェーンのデータを自由に改ざんされ、ルールも勝手に決められてしまいます。
ですので[51%アタック]だけは避けねばならないのです。
一つの個人、または団体が必要以上に多数のプール運営を行う事を良しとしないのは、このような背景によるものです。
プールが保管するトランザクションが一定数に達すると、トランザクションを格納する箱が出来、この箱に沢山のトランザクションを収納します。これがブロックです。
SPOはブロックを生成するまでの仕事をした見返りに、報酬を頂きます。そして委任者へステーキング報酬が支払われます。
報酬はSPOが配る訳ではなく、ウロボロス(Ouroboros)というアルゴリズムにより全て自動で計算し配布されます。
SPOが報酬を触る事は一切出来ません。
委任ADAの数が増えるほど、ブロック生成の確率は上がり、5,000,000ADAを越えると、安定して1ブロックは生成出来るようになります。※この数値はPooltoolから委任量とブロック生成の指標で検証した数値です。
ブロック生成が出来れば、SPOの報酬、委任者への報酬が支払われます。
出来なければ、共に報酬は支払われません。ですので
少ないプールを応援するために委任してみたけど報酬が支払われない事があるから他のプールに再委任しよう→小さいプール程ブロック生成が出来ない→プールが維持できずプールを廃止(プールの倒産)→分散化への妨げ
というカルダノ自体に良くない流れが起きます。
プール運営には様々な経費が掛かっています。ブロック生成の出来る出来ないはプールの存続に関わってきます。
委任の多い大きなプールとは違い、委任が少ない内はなかなかプール運営も大変です。
”でー”はカルダノへ関わっていたい、少しでも貢献したいという想いで運営しています。
お恥ずかしいですがこんな事情もあり、是非【DEE Stake Pool】への委任、応援いただけると物凄く喜びます。
ブロック生成について解説してみましたがお判りになりましたでしょうか?
良く分かっていなかった方が、ブロック生成を多少でも理解されたなら幸いです。